相談窓口へ

豊かなストーブライフを支えるあなたの街のパートナー

ストーブについて困っている方や、これからストーブの導入を考えている方へ

ペレットストーブ・薪ストーブのメンテナンスや煙突掃除、木質燃料の購入はもちろん、既存住宅でのストーブ設置まで、さまざまな疑問に対応できる道内各地の相談受付企業をご紹介します。

メールフォームで相談窓口へ

ストーブの設置・メンテナンス、燃料についてのQ&A

木質燃料の購入まで、ストーブに関するさまざまな疑問やお悩みにお答えするため、北海道木質ペレット推進協議会で相談窓口を設置しました。ぜひご活用ください。

例えば、ストーブ設置のご相談

安全で快適なストーブライフを提案します。詳しくは、相談窓口へ!

例えば、メンテナンスのご相談

適切なメンテナンスが必要です。詳しくは、相談窓口へ!

例えば、燃料についてのご相談

トラブル発生? 心配いりません。詳しくは、相談窓口へ!

知っておいたほうがいいストーブのメンテナンス&トラブル

メンテナンス

ストーブを快適に安全に使用するため、また機能を維持するには、適切な頻度で日常の清掃などのメンテナンスを行う必要があります。

  • 薪ストーブの清掃状況

    例1 ストーブの清掃

    ペレットストーブの燃焼室は毎日清掃が必要です。また、灰受けがいっぱいになると灰の排出作業が必要になります。ペレットストーブでは1週間に1回程度、薪ストーブでは、燃焼時にある程度の灰を必要とするため、過度の量となった場合に適量灰の排出作業を行ってください。

  • 定期清掃が行われなかった煙突

    例2 煙筒の清掃

    煙筒は1年に1度、定期的に内部の清掃が必要です。内部にススやタールが付着すると、排気の流れが悪くなるうえ、これらに火が移り煙道火災を起こすこともあるので注意が必要です。

よくあるトラブル事例(ペレットストーブ)

薪ストーブとの構造上の違いから、ペレットストーブには特有のトラブルが発生することがあります。そのトラブルの多くは、①燃焼室にペレットが出てこない、②ペレットに火が付かない、③ペレットがよく燃えない、の3点です。主な対処方法は以下の通りですが、ストーブにより異なる場合があるため、きちんと取扱説明書の指示に従って対処する必要があります。よくわからないときは、販売店や設置業者に相談するのが望ましいです。

① 燃焼室にペレットが出てこない

  • CHECK.1ペレットタンク内でブリッジ(橋梁現象)による空洞ができていないか確認し、棒などで空洞を崩します。
  • CHECK.2ペレットを送るスクリューに長いペレットが引っ掛かっていないか確認し、取り出します。
  • CHECK.3ペレットタンクの下部の供給機内にオガ粉が溜まり、供給の妨げとなっていないか確認し、オガ粉を取り除きます。また、微粉率が少ないペレットを使うことで、発生を減らせます。
  • タンクに詰まったオガ粉
  • 燃焼室の空気口(上)と点火部分(下)の汚れ

② ペレットに火が付かない

  • CHECK電熱線による点火方式の場合は、灰などが点火装置に溜まっていないか確認し、点火前に清掃する必要があります。

③ ペレットがよく燃えない

  • CHECK燃焼室内の空気口や空気取り入れ口のフィルターが、灰などで目詰まりしていないか確認します。目詰まり部を清掃し、空気の流れを妨げるものを除去する必要があります。

法律

建築基準法

建築基準施行令第115条「建築物に設ける煙突」によると、次のように定められています。

  • A煙突は屋根頂部より60㎝以上、上部に突出させること
  • B煙突囲い内法は、煙突径+30㎝(片側15㎝×2)以上とすること

その他、国土交通省告示などにより、次のように定められています。

  • C煙突は、可燃物でつくられた壁面より45㎝以上離すこと。ただし、室内の煙突を断熱二重煙突とした場合はこの限りではない
  • Dストーブ背面には空気層を設けた上で、不燃材でつくられた炉壁を設置すること
  • E炉床においては、下地、仕上げ共不燃材でつくるか、通気層を設けること。土間床に設置することが望ましい
  • F燃焼に必要な新鮮空気を供給できるよう、給気口を設けること

消防法と危険物取扱法

消防法に関しての火を取り扱う設備の設置届は、ストーブの規模が小さいため不要です。危険物取扱法に関しても、一般住宅における燃料の保管量は少ないため、問題になることはありません。ペレットや薪は、石油製品に比較すると燃えにくいため、危険物ではなく「木材加工品及び木くず」という指定可燃物に分類されます(危険物の規制に関する政令 別表第四)。

設置

給排気筒

寒冷地においては、煙突内の上昇気流によるドラフト効果を強く維持できるため、煙突や給排気筒はできるだけ室内で立ち上げてから屋外へ排出したほうが望ましいです。排気は熱を持っているため、室内の加温効果や、煙突内部の腐食の原因となる水蒸気による結露の防止にもつながります。煙突や給排気筒を取り付ける外壁部分は、煙が滞留しない位置が望ましいです。入隅の位置だと排出した煙を、燃焼用空気として再度吸い込むこともあるので注意が必要です。

  • 給排気筒の室内での立ち上げ
  • 入隅の設置

煙突の種類と取りまわし

自然排気の場合は、断熱性の高い2重煙突を使用することで、放熱が少なくなり煙突内の上昇気流の強さを維持できます。排ガスの温度が下がると上昇気流が弱くなるため、長い煙突の場合は2重煙突を使用するのが望ましいです。屋根から出る煙突には、排気口の高さを600㎜以上にする規制があり、降雪地帯では積雪の影響を十分に考慮する必要があります。

  • 上昇気流の違い
  • シングル煙突とダブル煙突
  • 煙突の部材

メールフォームでのお問い合わせ

下記の入力項目に必要事項をご記入のうえ、画面下の「送信する」ボタンをクリックしてください。

個人のお客様はこちら法人のお客様はこちら

    お名前(必須)
    お名前ふりがな(必須)
    メールアドレス(必須)
    メールアドレス確認(必須) ※メールアドレスをお間違いの場合、返信ができなくなってしまいます。お問い合わせをいただく際は、メールアドレスの入力内容に間違いがないか、今一度お確かめください。
    郵便番号
    ご住所
    ※市町村まで必須。枝番不要
    電話番号(必須)
    FAX番号
    ご相談内容
    ご希望の会社名

    ご提供いただいた個人情報は、当協議会からお客様への情報提供の目的以外には利用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

      御社名(必須)
      ご担当者お名前(必須)
      お名前ふりがな(必須)
      メールアドレス(必須)
      メールアドレス確認(必須) ※メールアドレスをお間違いの場合、返信ができなくなってしまいます。お問い合わせをいただく際は、メールアドレスの入力内容に間違いがないか、今一度お確かめください。
      郵便番号
      ご住所(必須)
      電話番号(必須)
      FAX番号
      ご相談内容

      ご提供いただいた個人情報は、当協議会からお客様への情報提供の目的以外には利用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。