ペレットストーブ・薪ストーブのメンテナンスや煙突掃除、木質燃料の購入はもちろん、既存住宅でのストーブ設置まで、さまざまな疑問に対応できる道内各地の相談受付企業をご紹介します。
木質燃料の購入まで、ストーブに関するさまざまな疑問やお悩みにお答えするため、北海道木質ペレット推進協議会で相談窓口を設置しました。ぜひご活用ください。
屋根から突出させる煙突の長さや設置する壁からの距離など、建築基準施行令第115条「建築物に設ける煙突」や国土交通省告示などにより、細かく定められています。
壁に穴をあけられないマンションの場合は、換気口などを使って設置可能な機種もあります。
日々のお手入れは、燃焼ポットに溜まった灰を捨てたり、燃焼室の中やガラスに付着したススを掃除するだけ。煙突は年に1度、内部の清掃が必要です。
家庭ゴミとして処分する際には、各自治体のルールに従ってください。ご家庭で肥料として使用する場合は、販売店などにご相談ください。
ストーブ販売店、ペレット生産工場、一部の森林組合やホームセンターなどで販売されています。
ただし、ストーブの機種により異なりますので、販売店や設置業者にご相談ください。
ストーブを快適に安全に使用するため、また機能を維持するには、適切な頻度で日常の清掃などのメンテナンスを行う必要があります。
ペレットストーブの燃焼室は毎日清掃が必要です。また、灰受けがいっぱいになると灰の排出作業が必要になります。ペレットストーブでは1週間に1回程度、薪ストーブでは、燃焼時にある程度の灰を必要とするため、過度の量となった場合に適量灰の排出作業を行ってください。
煙筒は1年に1度、定期的に内部の清掃が必要です。内部にススやタールが付着すると、排気の流れが悪くなるうえ、これらに火が移り煙道火災を起こすこともあるので注意が必要です。
薪ストーブとの構造上の違いから、ペレットストーブには特有のトラブルが発生することがあります。そのトラブルの多くは、①燃焼室にペレットが出てこない、②ペレットに火が付かない、③ペレットがよく燃えない、の3点です。主な対処方法は以下の通りですが、ストーブにより異なる場合があるため、きちんと取扱説明書の指示に従って対処する必要があります。よくわからないときは、販売店や設置業者に相談するのが望ましいです。
建築基準施行令第115条「建築物に設ける煙突」によると、次のように定められています。
その他、国土交通省告示などにより、次のように定められています。
消防法に関しての火を取り扱う設備の設置届は、ストーブの規模が小さいため不要です。危険物取扱法に関しても、一般住宅における燃料の保管量は少ないため、問題になることはありません。ペレットや薪は、石油製品に比較すると燃えにくいため、危険物ではなく「木材加工品及び木くず」という指定可燃物に分類されます(危険物の規制に関する政令 別表第四)。
寒冷地においては、煙突内の上昇気流によるドラフト効果を強く維持できるため、煙突や給排気筒はできるだけ室内で立ち上げてから屋外へ排出したほうが望ましいです。排気は熱を持っているため、室内の加温効果や、煙突内部の腐食の原因となる水蒸気による結露の防止にもつながります。煙突や給排気筒を取り付ける外壁部分は、煙が滞留しない位置が望ましいです。入隅の位置だと排出した煙を、燃焼用空気として再度吸い込むこともあるので注意が必要です。
自然排気の場合は、断熱性の高い2重煙突を使用することで、放熱が少なくなり煙突内の上昇気流の強さを維持できます。排ガスの温度が下がると上昇気流が弱くなるため、長い煙突の場合は2重煙突を使用するのが望ましいです。屋根から出る煙突には、排気口の高さを600㎜以上にする規制があり、降雪地帯では積雪の影響を十分に考慮する必要があります。
下記の入力項目に必要事項をご記入のうえ、画面下の「送信する」ボタンをクリックしてください。